身体機能回復に良いと確信

「あ、これ身体良くなる!」

と、確信しているものがあるので、それをまとめてみる。

・ウィンドサーフィン 

・初動負荷トレーニング

・トランポリン

・お手玉

ウィンドサーフィンは遊んで楽しんでたら気付くと体幹が鍛えられている。

ウィンドサーフィン を始めて明らかに回復したのでびっくりした。

メンタル的にも良い。

子どもになれる。

海でふわ〜っと乗るのは気持ちいい。



初動負荷トレーニングを始める前まで療法士さんのいるジムでピークピラティスというものをしていたのだが、ピークピラティスも良くなると思えたし、実際良くなった。

ジムを初動負荷トレーニングのジム1本にしたのでもう行ってはいないけれど。


初動負荷トレーニングは、身体が柔らかくなって気持ちいい。

身体の硬さがどんどんほぐれて、且つ体幹も鍛えられる。

イチロー選手は「かたい筋肉は邪魔」と言って初動負荷トレーニングをされている。

初動負荷トレーニングのジムの本部の鳥取では麻痺した方々がけっこういらっしゃるらしいが、私は全国の病院でこの初動負荷トレーニングを知ってもらって患者さんに教えてくれたらいいのに…と思う。

もしももっと早く知っていたら…と思ったから。

それこそ回復期病院退院後ここに行けていたらよかったなぁと思う。



トランポリンは最近始めたが、直感的に身体が良くなると確信した。

実際初回と3回目で足の震えが違った。

トランポリンもメンタル的に良い。

ふわ〜っとして楽しい。



お手玉は、空間認知能力を養えると聞いたからなのかはわからないけど、やっていると養えられているようなそんな感覚がある。



それと、最近始めたボールコロコロ(https://www.instagram.com/p/Bzxp7nogii-/?igshid=1y246z4iwbcbj)は明らかに股関節が鍛えられているので毎日やっている。



ウィンドサーフィンも、

初動負荷トレーニングも、

トランポリンも、

体幹トレーニングになっている。

小脳梗塞は体幹を鍛えるのが一番の課題だけど、これらはとても良いと思う。

ウィンドサーフィンは特に体幹が鍛えられる。

何せ、ウィンドサーフィンは、足元も手元も不安定で、体幹でなんとかするしかない状況だから。

足元は波で、

手元は風で、

ぐらぐらなるから、

それらを体幹で支えることになる。

もちろん無意識。

最初は全然出来なかった。

全然出来なくて、何度も海に落ちたし、その度にボードに這い上がって足はアザだらけだった。

でも海は楽しくて、

楽しんでたら、

身体が良くなっていた。

今も継続中。

ウィンドサーフィンは、体幹で乗る。

手はぶら下がってるだけ、

足は置いてるだけ、

使うのは体幹、

これが上手にできない。。。

とりあえず、体幹トレーニングにオススメで且つ楽しくできるものとしてオススメ。

泳げなくても、半身不自由でも、楽しめる。

女30歳、脳梗塞、左半身不自由になりまして

30歳のときに左小脳梗塞で倒れて 左半身が不自由になりました。 リハビリ、トレーニング、 いろいろやってきてます。 同じような状況の方々や リハビリに携わる方々のために、 情報発信をしていきたいと思っております。

0コメント

  • 1000 / 1000