靴は身体を支える超重要アイテムで足裏も身体を支える超重要な場所2020.07.29 09:15久々に靴のことを書くことにする不自由な側の足のコントロールは未だ効いてはいないので、うまく歩けてはいないこの「うまく歩けていない」ことで足への負担が蓄積されて去年私は足首を痛めたおかげで「身体機能の回復に絶対いいっ!」と思えたトランポリンにも行けなくなってしまったでも足首を痛めた...
どういうカタチでもこれからも頑張る2020.07.28 08:28LINEノベルのサービスが8月末で終了する同時に、私が書いた「女30歳、脳梗塞、左半身不自由になりまして」もなくなるもちろんデータは手元にはあるけれど8.2万文字…よくあの短期間で書いたものだと思う私はモノ書きのプロでも小説家でも小説家志望でもないので、作品の完成度は決して高くは...
思いが届くということ、思いが伝わるということ、それは幸せなこと2020.07.26 00:58心にじんとくるお手紙を最近いただいた手紙は私はけっこう好き小学1年生か2年生のときに引っ越して行った友達とはずーっと文通していた今はLINEで繋がっているが、それでも小学生の時以来会ったことはない高校生の頃はペンパルと文通をしていたあのときの私は、外国の手紙と会ったことのない人の...
療法士さんたちに1度は投げかけてみたいと思っていること2020.07.24 09:32私が以前から「どうなんだろう…」と思ってきたことがあるそれは、患者さんと療法士さんの意識の乖離について細かいことは書かないけれど、患者さんと療法士さんとの間には「意識の乖離」がそこそこあるように思うこれまで、SNSを通じて患者さんが書いていることや療法士さんが書いていることを見て...
回復期病院入院中に読んでいた本2020.07.23 06:55今日は海の日らしいけど今日は4連休の初日だけど私は引きこもり読書日2014年の回復期病院入院中に自主練を含めたリハビリ以外の時間に読んでいた本をまた読みたくなって読み始めた百田尚樹さんの「永遠の0」
私の場合の「震え」(運動失調症)2020.07.22 09:13今日は「震え」のことを書き残しておこうと思う私の脳梗塞の後遺症は運動失調症というもので、筋肉のコントロールが難しい力をうまく入れることもできないし、例えば「何かを持つ」という動作すら一筋縄ではいかない焦ると震える疲れると震えるコントロールしようとすると震える(コントロールできない...